これから転職を目指す人にとっては不安かもしれませんが、転職エージェントを活用するとうまく転職を乗り切ることが可能です。
ただし自分にあった転職エージェントに登録しなければ、結局求人をうまく紹介してもらえなかったり、余計に負担になってしまったりします。
ここでは実際に小売業から大学職員への転職に成功した私が、小売業で働いている20・30代の人がうまく転職を勝ち取るための転職エージェントをご紹介します。参考にして、うまく活用してみてください。
オススメの転職エージェント5社を比較・紹介
口コミや評価も紹介したいところなんですが、見ても正直あまり意味がないんですよね。
その人の性格やエージェントとの相性もあるので、ホントに人によりけりです。合う人もいれば合わない人もいる。
自分で実際に使ってみないとわからない、というのが私の正直な感想でした。
利用にお金もかからないし、嫌なら利用を辞めればいいだけの話なので、こちらとしては損することが何もなく、また登録自体も1~2分で完了するのでまずは登録してみましょう。
前置きはここまでにして、さっそく紹介していきます!
第二新卒エージェントneo~第二新卒最後の砦との評判も!
【オススメ度】 ★★★★★
第二新卒エージェントneoは、第二新卒や18~28歳までの就職・転職支援に特化した転職エージェントです。転職実績は1万人を超えており、厳しいといわれる第二新卒の転職市場を支えています。
【メリット】
- 第二新卒に特化している求人が多いので、厳しい転職市場でも選択の幅が広い
- 経験が浅い人や未経験の人でも就業可能な求人を多く取り扱っている
- アドバイザーが第二新卒専門で充実したサポートをしてくれると評判
【デメリット】
- 大手転職エージェントと比べるとどうしても求人数は見劣りする
- アドバイザーによってはサポートに差が出るということも
【メリット・デメリットからみた登録をおすすめできる人】
- 自分自身のキャリアに自信がなく就職や転職活動に不安を抱えている人
- 28歳くらいまでの人で、とりあえず正社員として働きたいと考えている人
- 正しい履歴書・職務経歴書の書き方が分からない、面接ではどう対応していいか分からない人
担当者が自ら企業へ足を運び、安心して紹介できる企業のみを扱っているので、ブラック企業からの転職も安心して任せることが可能。口コミや体験談を見ても、第二新卒やキャリアの浅い若手からの評価は高く、サポートの質にも満足している人が多いのが印象的。登録も1分ほどで完了します。
就職して3年以内の早期転職についてはこちらでも詳しく説明しています。
20代の転職相談所~20代に特化した求人で大手から中小企業まで
【オススメ度】 ★★★
20代の転職相談所は、20代に特化した求人を取り扱う転職エージェントで、東京・大阪・名古屋・横浜に相談所があります。5000件を超える正社員求人が登録されており、大手企業から中小企業まで幅広い企業が登録されているのが特徴です。
【メリット】
- 「20代の転職」を専門に取り扱っており、特化した求人を紹介してもらえる
- 初めての転職でも不安のないように専門のアドバイザーがサポート
- 求人数は多く登録されていて、自分自身のキャリアに応じた企業を選ぶことができる
【デメリット】
- 初めての転職に特化しているため、フリーターなど就職経験のない人には不向き
- 20代の第二新卒がイメージであるため、20代後半になると求人数が少ない
- 東京、大阪、名古屋、横浜だけしかサポートを受ける拠点がない
【メリット・デメリットからみた登録をおすすめできる人】
- 20代で初めて転職するという人にはぴったりの転職エージェント
- キャリアに自信がなくてもキャリアアップしたいという人にはぴったり
- 初めての転職で履歴書や面接に不安がありサポートを受けたい人
キャリアが浅くても転職できるの…?と不安になる人には特におすすめしたいサポートです。
パソナキャリア~豊富な求人量が特徴でキャリアアップを目指す人に
【オススメ度】 ★★★★★
パソナキャリアは、人材派遣業で有名なパソナグループが運営している転職エージェントです。今までに16000社以上と取引実績を持っており、登録した人から「転職して年収がアップした」という口コミも少なくありません。
【メリット】
- 大手企業や人気企業の登録が多く、全体的に求人の質は高い
- アドバイザーの対応はとても丁寧で、敏速なので安心して利用ができる
- 全国に相談拠点を構えているために、多くの人がサポートを受けることができる
【デメリット】
- 総合的には求人は多いが、業種によっては登録が少ないことも
- 専門分野への転職サポートについてはどうしても弱くなってしまう
【メリット・デメリットからみた登録をおすすめできる人】
- 20代で初めて転職する人であれば、受けられるサポートは価値がある
- 大手企業や人気企業などへのキャリアアップを考えている人
- 幅広い求人の紹介を受けて、自分の可能性を広げたい人
非常に親身なサポートで有名。口コミを見てもマイナス評価をしている人は非常に少なく、転職エージェントの中でも珍しいほどしっかりしたサポートが受けられます。登録は1~2分あれば完了します。
DODA~活用しやすいサイトで自分にあった求人を見つけることができる
【オススメ度】 ★★★★
DODAは、テレビや雑誌などメディアにおいても取り上げられることが多いため、利用している人がとても多いのが特徴です。求人数はとても多く、キャリアを活かしてうまく転職を勝ち得た人も少なくありません。
【メリット】
- 大手転職エージェントであり、求人数が多く選択肢の幅はかなり広い
- アドバイザーのサポートが優れており、要望にあう求人を繰り返し紹介してもらえる
- 履歴書などの書き方サポートや適職診断など独自のサポートが嬉しい
【デメリット】
- 専門領域の求人ではサポートがどうしても鈍ってしまう
- 求人数は多いが、吟味しないと質の良くない求人に当たることも
【メリット・デメリットからみた登録をおすすめできる人】
- 幅広い求人のなかから自分自身で的確に自分にあう求人を見つけられる人
- 自分自身が転職する主体となって率先して行動できる人
- 転職希望の業界経験が少しでもある人
非公開求人に強みがあるDODA。良い求人は早めに無くなるので、気になるならすぐに登録を。口コミや評判を見ても非常にレスポンスが早いイメージですね。
リクルートエージェント~全世代向けのオールマイティーなサポート
【オススメ度】 ★★★★★
業界最大手のリクルートは転職の実績が41万名以上で業界No.1。CMはもちろん電車内など至る所で目にする機会が多いので、その分利用者が多く信頼も厚い。私も実際に利用した転職エージェントです。正直、ここだけ利用すれば転職がうまくいくような気もしますね。
【メリット】
- どの業界の転職にも強みがあり、小売業からの転職でも安心して任せられる
- 大手~中小まで求人掲載数が非常に多く、自分の希望する求人が見つけやすい
- 全国どこでも対応可。地方在住者も安心してサポートが受けられる
- 数多くのアドバイザーがいるため、どの世代にも対応した支援が可能
- 業界最多の非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
【デメリット】
- 求人数が多いため条件の見極めが大事になってくる
- アドバイザーによっては支援の質が変わってくる
【メリット・デメリットからみた登録をおすすめできる人】
- 多くの求人を見てその中から自分に合う仕事をじっくり見つけたい人
- 主に他業界への転職を視野に活動したい人
- 自分一人だけではなく、アドバイザーの力も借りながら求人を見つけたい人
- 今よりも条件の良い仕事に転職したい人
私も実際に利用したエージェント。「ほとんどの求人がここにあるんじゃないの?」と思うくらい求人は豊富で、自分に合う条件の求人を見つけやすかった。非公開求人なんてあるの…?と思ってましたが、実際に条件の良い求人を何件か紹介してもらえました。
口コミには少なからずネガティブな意見もありますが、これだけ利用者がいればそりゃネガティブな意見もあるよね。そういった意見もあるので、逆に信頼できて利用に踏み切れました。
まとめ
オススメの転職エージェント5社を比較・紹介してみました。
私が実際に使った個人的感想で言うと、
- 就職して3年以内の転職なら
⇒【第二新卒エージェントneo】
- 4年目以上の若手や中堅~には
⇒【パソナキャリア】
というところですね。
特に初めての転職ということであれば、どのように転職活動を進めればいいのか分からないでしょうし、不安も一杯だと思います。小売業からの転職は、ハローワークや新聞広告などとも併せて転職エージェントにも登録するといいでしょう。
ここで紹介した転職エージェントは、それぞれで特徴がありますが、どこも実績十分なところばかりです。メリット・デメリットなどを参考にして、登録してみてください。
またどこに登録して良いのか迷っているのであれば、複数登録してみて使い勝手の良いところだけ集中して活用していくのもオススメです。きっとあなたにあった転職エージェントがあるはずです。