就活の選考試験として頻繁に行われるGD。
どこを評価されてるの?
司会になった方が有利なんでしょ?
今回は「就活生のGD」をテーマに対策などを紹介していきます!
そもそもGDって何よ?
先ほどから何度も登場している「GD」。
これは「group discussion」の略で、集団討論のことを指します。
GDGDとカッコつけてますが、ただの集団討論です。
選考試験の初期段階で行われることが多く、あるテーマをグループで話し合い、1つの答えを導き出すのが一般的なGDです。
GDの形式・テーマ
私が体験したのは、
・人数:5~6人で1つのグループ
・時間:40~60分
・役割:司会 書記 タイムキーパー 発表
という感じでした。
・グループで話し合い→試験官の前で発表
という流れが基本ですが、「中にはグループの解答を発表せず、ただ解答をまとめるだけ」という企業もありました。
また司会などの役割については、
・企業側から決められる場合
・就活生たちで決める場合
の両方があります。
どちらにせよ、積極的に役割を決めていく方が良いと思います。その方がプラス評価につながりますので。。。
GDのテーマとしては、
・○○会社の新商品を企画しなさい
・新しいキャッチコピーを考え発表しなさい
・○○会社の短所を3つ挙げ、その対策を考えなさい
・商売をするうえで大事なことを5つ挙げ、優先順位もつけなさい
など多岐にわたります。
(その業界についてのテーマが多いです)
資料を渡されたりすることもありますが、自分の知識だけで臨まなければならない場合もあるので、事前の情報収集は必須です。
役割は司会一択?
役割についてですが、
・司会→上手く回せれば高評価に
・書記→みんなに分かりやすくまとめる
・タイムキーパー→時間管理を徹底
・発表→要点を時間内に発表
という感じですが、役割についたからと言って合格するわけではありません。
出来れば司会がオススメですが、上手くまとめられなければマイナス評価…
とにかく、各メンバーに「○○さんはどう思いますか?」と均等に話を振り、全員から意見を引き出すことがポイントです。
(メンバーを名前で呼ぶこと!)
役割が無い場合でも、積極的に意見を出しグループの解答をまとめようとする姿勢を心がければ、余裕で選考は通ります。
司会以外の役割については、自分の役割だけを果たせば受かる…というわけではありません。
大事なのは、「グループの解答をまとめようとする姿勢」です。
他の人が話している時に頷いたり相槌を入れるのも重要で、「聞く姿勢」も意識するようにしましょう。
一方的に意見を言えば良いわけではありません…
GDではどこを見られている?
GDではどこを評価されているのでしょうか?
社会人になってから思う大事なポイントは、
・メンバーを名前で呼んでいるか
・他者の意見を否定しない
・話し合いに参加する姿勢
・他者の意見も取り入れているか
・時間内に意見をまとめられるか
主にこの5つがポイントです。
論理的な意見を言えるというのも大事なことですが、正直なところ発言内容はあまり評価されてません。
(あまりにもぶっ飛んだ発言はもちろんNG。)
それよりも大事なことは、話し合いに参加する姿勢です。発言内容がちょっとおかしくても、メンバーを尊重して1つの答えに導くことができれば、必ず選考試験はクリアできます。
なので「同じグループのメンバー全員で合格する!」くらいの気持ちで臨むようにしましょう!
この他にも、
・実際に面接でされた質問
・選考で通過したES
・自己分析やSPI対策
などの就活対策はこちらから↓
リクナビやマイナビなどの就活サイトは全員が使っていますが、併せて就活ノートも利用すれば、他の就活生よりもグッと内定に近づけます。
(この情報の差が内定の有無につながる場合が多い…)
登録無料なので使えるものはどんどん使っちゃいましょう!